PS4でオンラインゲームをしたい。けど無線と有線の接続って何が違うの?と疑問に思われた方が多いのではないでしょうか?
今回は有線接続の方法と、無線接続と比較した場合の有線接続のメリット・デメリットについて解説します。
有線接続に必要なもの
PS4を有線接続するのに必要なものを下記に記しました。
自宅にインターネット回線が引かれているのを前提とします。
PS4
PS4で遊ぶのにはまず本体が必要です。必ず用意しましょう。
LANケーブル
有線接続の場合
・本体とルーターをつなぐ
・ルーターとモデムをつなぐ
以上2つのLANケーブルが必要になります。
LANケーブルは「カテゴリ」と呼ばれる規格に分かれており、カテゴリの数字が大きいほど通信速度が速いです。
オンラインゲームをラグをなく楽しみたい!という方は「カテゴリ7A」という最大規格のものを使用するようにしましょう。
ルーター(モデム)
ルーターはps4などの機器をインターネットに接続するのに必要になるものです。
一応モデムから直接ps4に有線接続することも可能ですが、モデムに接続できるインターネット端末は一つのためモデムからルーターを介して接続できる機器を増やしておいた方がいいでしょう。
ホームルーターを使用している場合
「ホームルーターは回線工事が不要で置くだけでWi-Fiに接続できます!」これがホームルーターの強みです。
ですがホームルーターは回線が安定しないため、有線or無線接続でも回線速度に影響は出ません。可能であれば自宅にインターネット回線をつなぐようにしましょう。
PS4への優先での接続方法
1.設定→ネットワークの順番に選択をしていきます。

設定画面
2.どのようにネットワークに接続しますか?という表示になるので「LANケーブルを使う」を選択します。
ルーターの環境設定を特にいじっていなければ「自動」を選択すれば大丈夫です。
もしもSSIDをステルスにしていたり、IPアドレスを機器ごとに変えているなど、環境設定をしっかりしている場合には「手動」を選択します。
この後IPアドレスの設定画面が出ます。
3.IPアドレスなど回線に接続する情報を入力します。
メモ
※○は任意の数
IPアドレス:192.168.○.○
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.○.○
プライマリーDNS:デフォルトゲートウェイと同じ
セカンダリーDNS:0.0.0.0
もし接続がうまくいかなければIPアドレスかデフォルトゲートウェイの値が違う可能性があるのでWi-Fiの設定を確認して○の数を確認してから入力しましょう
4.この後にでる「MTU設定」や「プロキシサーバー」の指定に関しては高度な設定になるため、特に気にしなければ
「MTU設定」→自動
「プロキシサーバー」→使わない
で問題ないです。
接続できたら回線速度の確認をしよう
接続がうまくいったらその後、インターネット接続診断を開始してくれます。
今回は無線との比較を行うため、無線と有線の両方で回線テストを行いました。
使用したインターネット回線は回線はau光でps4は初期型です。
通信速度 | 有線 | 無線 |
ダウンロード(Mbps) | 83~120 | 60~70 |
アップロード(Mbps) | 60~85 | 55~60 |
接続テストを10回行った結果上記のようにになりました。
ps4で必要になる通信速度の最低はダウンロード速度で30(Mbps)~です。
有線接続のメリットとデメリット
今回無線接続と有線接続の両方で接続してみて、自分なりに感じた有線接続のメリット・デメリットをまとめました。
有線接続のメリット
・回線速度が速く、ネット環境が安定している
有線接続のデメリット
・PS4とルーターをつなぐLANケーブルが必要になる。
・LANケーブルの届く範囲での設置となるため、ルーターとps4の置く場所が限られる。
実際に有線接続でネットにつないでみて。
無線でも快適にプレイできる回線速度ですが、データをみてわかる通り有線のほうが速いです。
またデータには反映しませんでしたが、無線接続で回線テストを行なった結果アップロード速度が数回1桁台を記録するなど、回線が安定しません。
バトルフィールドなどのfpsをこの環境でプレイしてみましたが、無線だと時々ラグが発生したり、ボイスチャットが途切れたりと有線のほうが気にならずにプレイすることができました。
オンラインゲームをラグをなく楽しみたい!という場合には有線で接続をした方が良さそうです。