マンションで個人回線が契約したいと思っているけれど、どうしたらいいのか分らない。
マンションタイプは通信速度が遅いと聞いたけれど、何かいい方法はないのか知りたい、と思っていませんか?
この記事では、少しでも快適な通信速度でインターネットを利用する方法を解説します。
実際に利用できるようになるまでの流れも、合わせて紹介します。
Contents
マンションに住んでいても個人で回線は契約できる?対応状況の確認方法
自分のマンションに光回線が引けるかどうか、確認方法を紹介します。
公式サイトで確認
自分のマンションに光回線が対応しているかどうかは、各事業者の公式サイトで確認することができます。
マンション名まで住所を入力することで、どんなタイプのマンションプランが導入されているのかが分ります。
ここで未提供だったり、自分の望む通信速度のプランではなかった場合は、通信速度の速い戸建タイプを検討していくことになります。
管理会社に確認
マンションに導入されている光回線について、管理会社やオーナーに確認するという方法もあります。
「インターネット完備」となっているマンションの場合、提供状況は管理会社やオーナーが把握しているからです。
「完備」であれば実際に利用してみて、通信速度にストレスを感じるようであれば、戸建タイプを検討していくことになります。
ココがポイント
マンションの光回線の対応可否は、公式サイトか管理会社に確認。
マンションが光回線「対応」「完備」の場合でも戸建プランは契約できる?
マンションが光回線「対応」「完備」の場合でも、オーナーの許可を取ることができれば、戸建プランを契約することは可能です。
契約ができない場合
これはもう単純にオーナーの許可が取れなかったとき。
この場合は残念ですがあきらめざるを得ません。
もうひとつが、工事が行えなかったとき。
工事が行えない理由のひとつに、建物が原因で工事が行えないという場合があります。
マンションプランは建物の共用部から各部屋まで、配管を利用して光ファイバーを通しています。
そのため、配管にもう1本光ファイバーを通す余裕がない場合があります。
この場合も残念ですがあきらめざるを得ません。
「対応」と「完備」の違い
「対応」は、マンションの共用部まで、もしくは各部屋まで、光ファイバーが引かれているものです。
事業者やプロバイダーと契約して、インターネットが利用できるようになります。
「完備」は、マンションの各部屋まで、光ファイバーが引かれており、プロバイダーも契約済みのものです。
既にプロバイダー契約も完了しているため、事業者やプロバイダーとの契約は不要でインターネットが利用できます。
ココがポイント
光回線「対応」「完備」のマンションでも戸建てプランの契約はできる!ただしオーナーや配管の都合によってはNGなことも。
「戸建プラン」を利用する際のメリットとデメリット
マンションプランは導入されているけれど、やっぱり戸建プランを利用したい、という場合のメリットとデメリットです。
メリット:通信速度が速い
マンションプランでは、1本の光ファイバーが建物の共用部まで引かれており、その1本を、各部屋で分けて利用することになります。
戸建プランでは、自分の部屋まで1本の光ファイバーを独り占めできるので、その分月額料金は高くなりますが、通信速度は速くなります。
また、マンションプランが希望の通信速度のプランではない場合もあります。
戸建プランの場合は、自分の希望するプランで契約できる、ということになります。
デメリット:開通まで時間がかかる
マンションに戸建プランを引く場合、オーナーの許可が必要です。
建物に余計な傷を付けたくないオーナーもいますし、戸建プランを個別に引くということがよくわからないオーナーもいます。
どんな工事になるのか説明が難しいという場合には、契約する事業者にオーナーへの説明をお願いするという方法もあります。
事業者によって違いはありますので、申込み時に確認してみましょう。
許可が取れたらやっと工事開始、ですが、戸建プランは開通まで時間がかかります。
配線が整っているマンションプランと違い、光ファイバーを改めて引くことになります。
マンションプランなら開通まで2週間ですむところを、戸建プランは2カ月かかりました、という場合もあります。
ココがポイント
戸建てプランのメリットは通信速度が速いこと。開通までは時間がかかるので余裕をもって申し込もう。
マンションの光回線契約~設置までの流れ
マンションで光回線が利用できるようになるまでの手順を紹介します。
事業者を決める
光回線を契約するにあたって、まずは事業者を決めましょう。
マンションタイプで契約するのか、戸建プランで契約するのかで、選ぶ事業者は変わってきます。
マンションタイプの場合は、お得だと思えるかどうかかがポイントです。
コラボ光のような携帯電話とのセット割や、キャッシュバックなどのキャンペーンはあるのか、といったことで選ぶのも1つの方法です。
戸建プランの場合は、自分の望む通信速度で利用できるかがポイントです。
どちらの場合も、後々トラブルにならないように、不明な点は全て解消しておきましょう。
参考記事:【高速光回線】戸建ての光はこれで決まり!家中つながる方法も紹介
工事日を決める
事業者と申込み手続きをして、工事日を決めます。
公式サイトから申込むと、比較的早く担当者から連絡が来ます。
マンションタイプの場合、工事担当者が来ることはなく、日時のみ決めることもありますが、基本的には立ち会いができる日時を決めることになります。
工事ができる曜日が決まっている、管理人不在だと工事ができない、土日は割増料金がかかるなど、制約がある場合もありますので、注意が必要です。
工事日当日
事業者やプロバイダーから、事前にIDやパスワードなどの書類が届きます。
開通作業時に必要ですので、当日までに受け取れるようにします。
申込み時に、工事担当者がどこまで作業をしてくれるのか確認が必要です。
部屋まで光回線を引くまでの作業なのか、インターネットの接続設定まで行ってもらえるのか、よく確認します。
光回線の開通作業が終了すると、プロバイダーのID、パスワードで、インターネットの接続設定をします。
ここまで行って、やっとインターネットが利用できるようになります。
ココがポイント
光回線の開通は「事業者の決定」「工事日の決定」「工事当日の作業」の3ステップ!
まとめ
マンションに光回線を引く場合、さまざまなパターンがあります。
通信速度にはこだわらないということであれば、マンションタイプがお勧めです。
開通までに時間もかからないですし、コラボ光のような携帯電話とのセット割などで、より月額料金を抑えることができます。
とにかく通信速度にこだわりたいということであれば、戸建プランがお勧めです。
開通までに時間はかかりますが、快適にインターネットが利用できます。
マンションで光回線を契約することは、決して難しいことではないのです。